求人ID 23475 【大阪求人】ESGコンサル・レポート制作企業 | サステナビリティ経営コンサルタント(若手コンサル経験者歓迎) 大阪府大阪市 職種 コンサルタント(ESG/サステナビリティ) 働き方 正社員 年収 450~550万円 カテゴリ:企業のサステナビリティ経営 特徴:英語力を活かす 特徴:女性活躍 特徴:フレックスタイム 特徴:リモートワーク可 特徴:転勤なし つづきを読む ESG IR 読み書き英語 「サステナビリティ」をキーワードに、主に東証プライム市場上場の大手企業のステークホルダー(株主/投資家、従業員、顧客、取引先等)とのコミュニケーション課題の解決に取組んでいます。すでに顕在化している課題の整理はもちろんのこと、変化の早いこの領域において、これからグローバルに社会から求められる情報、開示すべき情報は何かを把握し、顧客企業の状況に合ったコンサルティングを行っています。また、何のために、誰に対して、どの媒体で、どのようにコミュニケーションをしたら良いのかを企画提案し、最終的には統合報告書、サステナビリティレポート等の媒体の制作を通じて情報開示を支援しています。同社の強みは、制作だけでなく、上流のコンサルティングから、下流の社内浸透などのインナーブランディングまで一気通貫でサポートできることです。また、社外に数十名の専門家ネットワークを持っており、また数千人規模の会員を抱える情報共有サイトを運営し、該当関係者には幅広く認知されている有力企業です。 担当マッチングディレクター 宮村 拓也 詳細 気になる
求人ID 23443 大手金融系シンクタンク | コンサルタント(化学物質対策・管理分野) 東京都千代田区 職種 エンジニア(環境・化学) 働き方 正社員 年収 500~1000万円 カテゴリ:環境汚染の防止 特徴:大手・上場企業 特徴:英語力を活かす 特徴:女性活躍 特徴:リモートワーク可 特徴:退職金制度有 特徴:転勤なし つづきを読む 化学物質管理と情報開示に必要となる法規制は世界各国で年々厳しくなっており、企業はその変化に対応できないと輸出入や製造の過程で大きなリスクを追うことになります。その対策には高いレベルでの対応が求められ、今後ますます法規制に則った化学物質管理が迅速にできている企業が取引先として選ばれていくようになっていきます。募集企業では民間企業から官公庁や研究機関に至るまで幅広いお客さまに対して、受託調査や研究開発、コンサルティングを通して化学物質対策・管理のソリューションを提供しています。海外の法規制やヒトへの影響など、化学物質に関わる専門性を高めながら、コンサルタントとして成長できる環境です。化学物質に関わる一定の経験が必要なポジションですので、学術的なバックグラウンドや化学物質管理を担当していらっしゃった方にご応募いただきたい求人です。ご応募、お問い合わせお待ちしております。 担当マッチングディレクター 井坂 佑 詳細 気になる
求人ID 23435 日系大手シンクタンク | 脱炭素政策コンサルティング 東京都千代田区 職種 コンサルタント(ESG/サステナビリティ) 働き方 正社員 年収 480~750万円 カテゴリ:企業のサステナビリティ経営 特徴:大手・上場企業 特徴:英語力を活かす 特徴:女性活躍 特徴:退職金制度有 つづきを読む 日系大手シンクタンクからの募集で、企業の脱炭素戦略の立案から実行、関連する中央官庁の施策支援業務を実施していただきます。近年、デジタル化やサステナビリティ領域の推進が拡大しており、社会・経済の動向や将来を見通すとともに、諸課題に関する幅広い情報の分析・解析力、システム・デジタルテクノロジーに関するシステム設計力・実装力も求められています。社会的に企業の課題や官公庁の課題、ITなどの多様な切り口で課題に取り組んでいただきます。環境、経済、理学、工学などのバックグラウンドを活かし、未経験からでも脱炭素政策の領域に挑戦したい方にお勧めしたい求人です。ご応募お問い合わせをお待ちしております。 担当マッチングディレクター 井坂 佑 詳細 気になる
求人ID 23434 大手金融系シンクタンク | 人権、人的資本経営コンサルタント 東京都千代田区 職種 コンサルタント(ESG/サステナビリティ) 働き方 正社員 年収 480~1200万円 カテゴリ:企業のサステナビリティ経営 特徴:大手・上場企業 特徴:英語力を活かす 特徴:女性活躍 特徴:退職金制度有 特徴:転勤なし つづきを読む 日系大手コンサルティングファームからの募集で、人的資本可視化・開示支援等の民間向けコンサルティングを中心に、ビジネス領域における人権問題の調査、産学官と連携したプロジェクトを推進していただきます。国際社会全体の動向を踏まえ、企業のサステナビリティ課題の1つである人的資本経営、人権問題等に取り組むことで、知見や経験を広げ、業界のプロフェッショナルを目指していただきます。大手コンサルファームですが、当該分野はこれから伸ばしていく段階ですので、完成しきっていない組織への参画にやりがいを感じる方は歓迎です!事業会社側でコンサルを活用して人的資本・人権分野を対応された方も歓迎です。ご応募、お問い合わせお待ちしております。 担当マッチングディレクター 井坂 佑 詳細 気になる
求人ID 23431 日系金融大手シンクタンク | ESG経営コンサルタント 東京都千代田区 職種 コンサルタント(ESG/サステナビリティ) 働き方 正社員 年収 500~1200万円 カテゴリ:企業のサステナビリティ経営 特徴:大手・上場企業 特徴:英語力を活かす 特徴:リモートワーク可 特徴:退職金制度有 特徴:転勤なし つづきを読む 日系大手シンクタンクからの募集で、ESG経営の確立・深化にかかわるコンサルティングを実施していただきます。気候科学等に基づく影響評価や、最新の脱炭素化テクノロジーの動向分析等の自然科学・科学技術を得意とする部隊、企業財務シミュレーションを得意とする部隊他、ESG各テーマの専門部隊やデジタルDX部隊との連携・共創を通じて、多岐にわたるESG経営のテーマや専門性の高い案件に対応することが可能です。ご応募・お問い合わせをお待ちしております。 担当マッチングディレクター 井坂 佑 詳細 気になる
求人ID 23417 外資系認証機関 | 気候変動やESG対応に関するコンサルティング・審査・検証(経験者募集) 東京都千代田区 職種 コンサルタント(ESG/サステナビリティ) 働き方 正社員 年収 500~800万円 特徴:未経験・第二新卒歓迎 カテゴリ:企業のサステナビリティ経営 カテゴリ:気候変動対策の推進 特徴:外資系企業 特徴:海外展開あり 特徴:英語力を活かす 特徴:退職金制度有 つづきを読む ESG GHG・LCA ISO 2050年のカーボンニュートラル達成に向け、大手企業を中心に環境に関するデータを開示する企業が年々増加しています。組織内外・サプライチェーンを包括したGHG排出量を示すScope1,2,3の開示だけでなく、製品ごとのGHG排出量(=カーボンフットプリント)の開示や、排出量の妥当性を外部機関によって保証してもらう第三者検証の取り組み、事業戦略や財務情報と紐づけたESG戦略の策定など、開示内容の多様化・精緻化も進んでいます。募集企業はグローバルに展開する認証機関の日本支部として、GHG排出量の検証、CDPやTCFDなどの気候変動対応の支援を行っています。今後は日本で取り組みが遅れている人権や社会領域の認証・監査の依頼も増加が見込まれており、さらなるサービスの拡大、審査員の増員が必要不可欠です。本募集では、ESGに関するコンサルティングや、ISO審査などの経験者を募集中です。同企業で未経験からチャレンジ可能なポテンシャル枠の募集も行っておりますので、大学での環境・サステナビリティに関するバックグラウンドを活かしたい方のご応募もお待ちしております。 担当マッチングディレクター 高木 広陽 詳細 気になる
求人ID 23413 グローバル環境・エネルギーコンサルティング | カーボンクレジット開発(JCM) 東京都新宿区 職種 コンサルタント(建設・環境) 働き方 正社員 年収 450~800万円 中途社員が多い 大手企業 柔軟なワークスタイル 転勤なし カテゴリ:環境・社会課題に関連する情報発信と教育 つづきを読む GHG・LCA 同社は【東証プライム】グローバル企業グループに所属する「環境・エネルギーコンサルティング」企業にて、設立以来エネルギー供給・経済発展・環境保全の調和を目指す高度な技術コンサルティングサービスを提供しています。我が国では、温室効果ガスの世界的な排出削減・吸収に貢献するため、途上国等の状況に柔軟かつ迅速に対応した技術移転(優れた脱炭素技術、製品、システム、サービス、インフラ等)や対策実施の仕組みを構築すべく、二国間クレジット制度(JCM)を実施しており、同社はJCM制度を活用し、対象各国における再エネ事業開発、省エネルギー等の事業組成支援を実施しています。今後も対象国の脱炭素化政策の加速に伴い、JCMクレジットの創出・取得を含めた支援を拡大すべく担当コンサルタントの増員を図ります。 担当マッチングディレクター 高木 広陽 詳細 気になる
求人ID 23407 上場サステナビリティコンサル | 統合報告書の企画・編集ディレクター(即戦力・ベテラン歓迎) 東京都中央区 職種 クリエイティブ系専門職 働き方 正社員 年収 450~700万円 特徴:ベテラン・シニア歓迎 カテゴリ:企業のサステナビリティ経営 特徴:大手・上場企業 特徴:英語力を活かす 特徴:リモートワーク可 特徴:退職金制度有 特徴:転勤なし つづきを読む ESG IR ビジネス英語 編集ディレクション 読み書き英語 募集企業は印刷会社が母体の情報開示支援を中心としたコーポーレートコミュニケーション事業を行っている企業です。ESG経営の世界的な広がりの中で、日本企業もSDGsやサステナビリティの取り組みについて適切な情報開示の必要性に迫られています。そのため企業の情報開示を支援している同社は社会的なニーズが高まっています。情報開示の支援だけではなく、今後はESGに関するコンサルティングも行いさらなる業務拡大戦略を取っている企業でもあります。また印刷会社が母体となっていることで、上流から下流までメディア問わずワンストップでソリューションを提供しています。今回はレポートなどのコーポレートコミュニケーションツールの制作ディレクターの募集です。専門性を深めると同時に、「CSR/ESG」の知識を身につけられる環境です。広報・IR・CSR領域および大手企業のコミュニケーションツール制作に興味のある方からのご応募をお待ちします。 担当マッチングディレクター 横山 竜甫 詳細 気になる
求人ID 23388 上場IR支援企業 | サステナビリティ情報開示の支援、統合報告書ディレクター(ESG領域未経験可) 東京都港区 職種 コンサルタント(ESG/サステナビリティ) 働き方 正社員 年収 500~800万円 特徴:ベテラン・シニア歓迎 カテゴリ:企業のサステナビリティ経営 特徴:大手・上場企業 特徴:英語力を活かす 特徴:女性活躍 特徴:フレックスタイム 特徴:リモートワーク可 特徴:退職金制度有 特徴:転勤なし つづきを読む ESG IR 編集ディレクション IR支援を行っている上場企業での情報開示のコンサル・企画提案のポジションです。ESG投資市場の急速な拡大を受けて、企業のESGに関する取組みや、サステナビリティを如何にして事業計画に落とし込んでいくのか、統合報告書を通じて情報を開示する企業が増加しています。2022年度は上場企業を中心に800社を超える企業が報告書を発行しており、今後も発行企業数の増加が見込まれています。一方、統合報告書の制作にあたっては企業の中長期的な展望をストーリー立てて説明する必要があり、海外の機関投資家や株主のニーズ・要望を精緻に捉えた情報開示を行うことは一筋縄ではいきません。募集企業はクライアント企業のIR支援を手掛けている上場企業です。株主とのコミュニケーションを支援する独自のサービスに加えて、上述の社会情勢を受けて非財務情報の開示についてもニーズが高まっており、統合報告書の制作やサステナビリティ領域のコンサルティングについても受注好調が続いています。本募集では統合報告書など非財務領域の情報開示支援をメインミッションとして、書籍やコーポレートコミュニケーションツールの制作・編集経験者を募集中です。制作進行管理やディレクションの経験を活かして、サステナビリティ経営に関わる仕事にチャレンジしてみませんか。ご応募お待ちしております。 担当マッチングディレクター 高木 広陽 詳細 気になる
求人ID 23368 グローバル金融Gr. コンサルティング | カスタマーサクセス(サイバーセキュリティ) 東京都新宿区 職種 その他専門職 働き方 正社員 年収 400~1000万円 異業種出身者歓迎 大手企業 カテゴリ:持続可能な金融 特徴:フレックスタイム 特徴:リモートワーク可 特徴:退職金制度有 つづきを読む 金融・経済 情報セキュリティ 同社は、グローバル金融グループに所属し、金融・保険の枠を超えた各種リスクマネジメントに関する取組を支援しているコンサルティング企業です。近年、度重なる自然災害の脅威、サイバー攻撃による情報漏えい等、企業は多様なリスクに直面しており、リスクマネジメントの重要性はますます高まっています。顧客からの問合せやトラブル対応などを行うカスタマーサポートとは異なり、対話を通じて顧客ごとの成功とは何かを見出し、プロアクティブに顧客の成功を支援する機能としての「カスタマーサクセス」メンバーの増員を図ります。 担当マッチングディレクター 横山 竜甫 詳細 気になる
すでに顕在化している課題の整理はもちろんのこと、変化の早いこの領域において、これからグローバルに社会から求められる情報、開示すべき情報は何かを把握し、顧客企業の状況に合ったコンサルティングを行っています。
また、何のために、誰に対して、どの媒体で、どのようにコミュニケーションをしたら良いのかを企画提案し、最終的には統合報告書、サステナビリティレポート等の媒体の制作を通じて情報開示を支援しています。
同社の強みは、制作だけでなく、上流のコンサルティングから、下流の社内浸透などのインナーブランディングまで一気通貫でサポートできることです。また、社外に数十名の専門家ネットワークを持っており、また数千人規模の会員を抱える情報共有サイトを運営し、該当関係者には幅広く認知されている有力企業です。