連携する組織・団体はあるのでしょうか。
大学だけでなく、商工会議所や企業、市町や県といった行政、市民・住民の方々と連携してやっていこうとしています。行政の方は、従来から取り組みや研究にも興味を持っていただいていましたが、それが最近では、企業の方がとにかく取り組みを前に進めたい、と希望されるようになってきていると感じます。
指導している学生の研究はどのようなものでしょうか。
院生は環境・社会・経済の評価が中心となりますが、学部生はSDGsとまちづくり等をテーマとしたものが多いですね。例えば、上記のフィールドに実際に入ってもらい、国際事例との関係で、国内の地域はどうなっているかを比較分析させたり、各種の計量分析で、例えば環境投資やCSRを進めることでどれだけ利益につながるかを明らかにしたり等、割と多様なアプローチでやらせています。計量分析が得意な学生、制度分析が得意な学生、それぞれに合わせて指導していますね。
学生はどういったところに就職をされていますか。
特に環境の道に進むというわけではなく、メガバンクや商社、あるいは公務員など、一般で聞くような希望進路です。ただここで面白いのが、面接の中で、授業で学んだり、フィールドで体験したりした、環境関連の教育・研究の話をすると、面接官が興味を持ってくれる、反応が良いというのはよく聞きますね。また、県内外での環境関連企業のフィールドワークも行うのですが、その中で例えば再エネ関連の企業に興味を持ち、環境分野の道に進むような学生もいます。
エコリク勉強会を学内で開催されてみて、いかがでしたか?
我々もアカデミックな内容が中心になるので、ビジネスの現場で実際にどういった企業がどのようなビジネスをなさっているのかということについて、全体像を掴むことは正直難しいんです。ですので、市場規模や雇用規模、成長分野や具体的な仕事など、そういった環境ビジネス全体のお話を聞けることは生徒たちにもとても勉強になったと思います。えてして環境の仕事というのは特殊なイメージがある、それが実際にはこれから主流となっていくんだよ、ということを教育していくには非常に良いと思います。
拡大し続ける環境ビジネスを知ることで、学生の視野が広がる!
この勉強会では、学科・専攻に合わせたアドバイスを交えながら、学生の可能性を広げることができるよう、環境ビジネスを解説いたします!
横浜国立大学大学院
国際社会科学研究院
氏川 恵次(うじかわ けいじ)
- 横浜国立大学大学院国際社会科学研究院・教授
- 1973年仙台市出身
- 東北大学大学院経済学研究科博士課程後期修了(経済学博士)
- 横浜国立大学大学院国際社会科学研究院・教授に就任
- 同分野に関する論文・著書多数。