求人検索

検索条件:
正社員・契約社員 特徴:マネージャークラス採用

求人一覧 20件

求人ID 23120

  • 経理・財務
環境・サステナビリティ業界専門の自社開発ITサービスを保有するIT企業として急成長している企業です。
設立以来一貫して、環境ビジネスとITを結び付け事業を拡大しています。
取引先は中小企業から大手メーカー、大手外食産業、官公庁や自治体などで、資源循環管理ソフトとして業界のトップクラスシェアを獲得し、循環型社会の構築に貢献しています。
創業から25年以上にわたり蓄積してきた技術とノウハウを生かして、廃棄物から環境へと事業フィールドを広げ、環境情報企業として取り組みを進めています。募集企業の価値は、お客様が直面する環境コンプライアンスの経営課題に寄り添い、社会から求められるサービスを提供することです。

エコリクからも多数の方が入社しています!
本求人は経理職の募集です。IPOも準備中の同社で経理の立場から環境に貢献する企業を支えていきませんか?
エントリーお待ちしております。
担当マッチングディレクター
グリーンテック支援ユニット
横山 竜甫

求人ID 23119

  • ESG
  • GHG・LCA
  • 環境コンサル
  • クラウド
  • データ分析
  • ビジネス英語
プライム上場企業において気候変動関連財務情報開示タスクフォース(TCFD)の提言に基づく気候変動リスクの情報開示が実質的に義務付けられたり、ISSBの設立により非財務情報に関する開示基準の統一されてきていたりするなどサステナビリティに関わる様々な動きが起こっています。

同社ではクライアントのカーボンニュートラル、脱炭素経営を加速させるための独自のシステムを開発のみならず、サステナビリティコンサルティングとしてTCFDへの回答、RE100、SBTi対応など情報開示にとどまらず対策までのトータルサービスを提供しています。

サステナビリティの取り組みは財務面にも大きな影響を及ぼします。財務・会計の立場からも検討が必要です。
今回は会計・財務・経営に関わる知見を持った方に、サステナビリティコンサルとして活躍していただくポジションです。
担当マッチングディレクター
グリーンテック支援ユニット
横山 竜甫

求人ID 23112

大手プライム上場メーカーからの募集です。製紙業から大規模に事業変革を目指しており、バイオマス燃料等サステナブルなビジネスも推し進めています。
最先端の技術・事業分野での社外連携やオープンイノベーションに積極的に取り組んでいます。

今回の募集は事業拡大のためのM&A戦略を担っていただく方の募集です。
M&A先の選定から交渉、各種DDコーディネート、買収後のPMI計画策定まで担っていただきます。
M&A経験者、スペシャリストを目指したい方のご応募、お問い合わせをお待ちしております。
担当マッチングディレクター
グリーンテック支援ユニット
横山 竜甫

求人ID 23103

プライム上場企業のGHG排出量の合計が約109億t/年に対し、現在カーボンクレジットとして国内で創出されているクレジットは約800万t/年しかありません。このままでは企業間でカーボンクレジットの取り合いになってしまうでしょう。
なぜ、ここまでカーボンクレジットが少ないのか、理由は申請から審査・クレジット創出まで約1年半~2年の期間がかかってしまうことと、申請の費用の高さが挙げられています。このスキームを何とかしたい思いから、カーボンクレジットを申請・取得を専門とするチームを立ち上げました。

今回の募集では、金融機関の担当者として、Jクレジット案件の相談から創出までをサポートしていただきます。
既に30社以上の地方銀行とパートナーシップ契約を締結済みで今後も増えていきます。
ご応募・お問い合わせをお待ちしております。
担当マッチングディレクター
サステナビリティ経営支援ユニット
井坂 佑

求人ID 23101

プライム上場企業のGHG排出量の合計が約109億t/年に対し、現在カーボンクレジットとして国内で創出されているクレジットは約800万t/年しかありません。このままでは企業間でカーボンクレジットの取り合いになってしまうでしょう。
なぜ、ここまでカーボンクレジットが少ないのか、理由は申請から審査・クレジット創出まで約1年半~2年の期間がかかってしまうことと、申請の費用の高さが挙げられています。このスキームを何とかしたい思いから、募集企業ではカーボンクレジットを申請・取得を専門とするチームを立ち上げました。

今回の求人は、地方銀行と連携して、Jクレジット創出の相談から対応するパートナーシップマネージャーの募集です。
既に、全国30以上の地方銀行と契約提携済みで、さらに展開予定です。
ご応募・お問い合わせをお待ちしております。
担当マッチングディレクター
サステナビリティ経営支援ユニット
井坂 佑

求人ID 23098

  • 化学
  • 廃棄物・資源循環
募集企業は資源循環のトップランナーとして環境配慮性が高い代替素材の開発普及や廃プラスチックのマテリアルリサイクルに取り組むだけでなく、国内外における資源循環の仕組みづくりにも邁進するベンチャー企業です。
国際的な共通目標となっている脱炭素や、2022年4月に施行されたプラスチック資源循環法、諸外国における廃プラスチックの輸入規制などを背景に、資源循環・サーキュラーエコノミーに対する注目はこれまでになく高まっています。
プラスチックのリサイクルを促進することで、バージン材と比較して石油使用量の削減につながることや、マイクロプラスチックによる生態系汚染の防止、資源の安定供給・安全保障の観点からも付加価値が期待できます。

本ポジションでは経理財務のマネージャー候補として、IPO準備、原価管理、国際取引の会計処理対応など幅広いミッションに対してご自身の得意分野を活かしてご活躍頂ける方を募集中です。
募集部署は定期的に財務経理責任者と1on1を行う、チームでのMTGをするなど、これまでの知識や経験を共有しつつ共に高めあっていける環境です。
担当マッチングディレクター
グリーンテック支援ユニット
高木 広陽

求人ID 23036

  • AI
  • シミュレーション
  • データ分析
社会インフラの領域(エネルギー・電力・物流・交通・ESG・GHG排出量算定)の課題を自社のAIシステムの活用領域を広げている成長中のAIベンチャーです。AIのプラットフォームをゼロから開発しており、AIプラットフォームを基にした様々なプロダクトやデータサイエンスでの課題解決に貢献しています。

自社のAIフレームワーク開発に成功し、総合商社やプラント・IT企業とパートナーシップを結んで、社会インフラ向上に貢献しようとしています。またGX(Green Transformation)を掲げ、環境領域を中心に社会課題解決に活用しています。社会インフラ、特にエネルギーや物流、交通分野に大きなインパクトを与える業務です。
また技術アドバイザーには多数の大学教授がついており、絶えず技術開発に取り組んでいます。ベンチャーの自由さも持ちながらも、落ち着いた社風が魅力の企業です。

今回はデータサイエンティストの募集です。メンバーからマネージャークラスまで幅広く募集をしています。AIやデータ分析の経験を社会インフラ(エネルギー・交通・脱炭素)の領域に活用していきたい方お待ちしています。
また、データ分析実務経験がなくてもシステム開発経験がある方であれば、別途開発系部署で募集があります。開発部門で経験を積みながらデータサイエンティストポジションへの展開も可能です。是非エントリーお待ちしております。
担当マッチングディレクター
グリーンテック支援ユニット
横山 竜甫

求人ID 23032

プライム上場カフェチェーン企業からの募集で、サステナビリティ推進を担当するコーポレートコミュニケーション部門にて社内外への情報開示やサプライチェーンに対しての啓蒙活動等、会社のサステナビリティ推進全体のマネジメントをお任せします。
特に、脱炭素に向けた取り組みに注力しており、サプライチェーンでのCO2排出状況の把握やCO2削減プランの立案、情報開示(CDP・TCFD)にも携わっていただきます。
脱炭素に関わる知見・経験を持ちの方や、サステナビリティ推進に関わる経験をお持ちの方にご応募いただきたい求人です。
ご応募・お問い合わせをお待ちしております。
担当マッチングディレクター
サステナビリティ経営支援ユニット
井坂 佑

求人ID 23009

  • ESG
  • GHG・LCA
脱炭素経営の支援を行う環境コンサル・シンクタンクは近年非常に数を増やしました。それだけ社会の需要が見込まれるということに他なりません。
同社の最大の特徴は支援の段階にあります。GHG排出量算定段階にある企業をスコープとはせず、脱炭素・カーボンニュートラルに向けた実効策を検討している企業に絞ったサービスを豊富に有しています。
また同社はグローバルネットワークを活用し、海外のカーボンクレジット取得支援やサイト開発支援など気候変動関連の事業を幅広く展開しています。

事業拡大に対応していくため、法人営業として自走していただける方を積極的に採用しています。
担当マッチングディレクター
気候変動対策支援ユニット
大津山 翔平

求人ID 22955

  • ESG
  • GHG・LCA
  • 化学物質規制
  • 廃棄物・資源循環
国際的な共通目標となっている脱炭素や、2022年4月に施行されたプラスチック資源循環法、諸外国における廃プラスチックの輸入規制などを背景に、資源循環・サーキュラーエコノミーに対する注目はこれまでになく高まっています。
プラスチックのリサイクルを促進することで、石油使用量を削減やマイクロプラスチックによる生態系汚染の防止、水平サイクル・アップサイクルによる環境面の付加価値も期待できます。

募集企業は資源循環のトップランナーとして環境配慮性が高い代替素材の開発普及や廃プラスチックのリサイクルに取り組むだけでなく、国内外における資源循環の仕組みづくりに邁進するベンチャー企業です。
本ポジションでは、国際競争力を強化した国内のプラスチックや自社開発素材の資源循環を推進するための新規事業の責任者として、事業全体を統括していただきます。 オフィスやビルといった廃棄物を排出する事業者・企業、また使用済みプラスチックをはじめとする産業廃棄物の再資源化に関わる各ステークホルダー(収集・運搬事業者、再資源化事業者)との協働を通じて、再生材市場の活性化、低炭素・低環境負荷のものづくりを実現していきます。

サステナビリティを経営の根幹に据えたスピード感のあるベンチャー企業で、新規事業の拡大にご活躍いただける方をお待ちしております。
担当マッチングディレクター
グリーンテック支援ユニット
高木 広陽

絞り込み検索

絞り込み検索とじる
年収(正社員・契約社員):
時給(派遣・副業):