臭気判定士とは、正式名称「臭気測定業務従事者」。
悪臭防止法に基づき、においを測定し、臭気指数という定量的判断基準を算出するための資格である。環境省が管轄する国家資格だ。
臭気判定士の仕事は、人の嗅覚を用いる嗅覚測定法の全てを統括するのが主な仕事となる。パネルと呼ばれるにおいを嗅ぐ人達を選定し、においが排出されている工場・事業所などの現場にて、においのサンプルを採取、パネルによるサンプルの判定試験を実施し、結果をまとめ、臭気指数を算出するまでの工程を統括し管理する。
臭気判定士は、環境計量証明事業所や分析会社などで働く人が多い。硫化水素やアンモニアなど、機器分析が出来るものは環境計量士が測定を行うが、臭気指数は計量法に入っていないため、悪臭防止法に基づき臭気判定士が測定を行う。
主な業務は、自治体などからの委託を受けての、悪臭苦情の調査業務。悪臭の現場へ向かう事からはじまる。
また悪臭の発生する可能性を持つ公的な施設や、民間の工場・事業所などからの委託を受け、自主管理上の定期的な測定業務を行う事もある。なお、あまり多くは無いが、大手食品メーカーの工場など常に臭気に気を配る事業所では、環境保全室などに臭気の知識を持つ臭気判定士を社員として置くところもある。また、脱臭装置や消臭剤などのメーカーでは、製品の設計や性能評価、研究開発の部署に社員として臭気判定士を置くところもある。
臭気判定士の仕事は悪臭のサンプル採取からスタートする。汚い場所・悪臭のする場所で仕事をすることをいとわない、強い意志が必要となる。
特に悪臭苦情の調査業務などでは、どの様な状況で苦情が出ているかを中立な立場で考察し、適切なサンプル採取を行う事が求められる。洞察力と判断力、また几帳面さも必要となる。「現場が好き」な人が望ましい。
近年、工場など生産現場での悪臭公害に対する対策と予防策が進み、悪臭苦情の数は減少している。替わって飲食業などサービス業を発生源とする悪臭苦情の数が増加拡大傾向にある。最近では、においに対する意識がより敏感になり、悪臭苦情の対象が多様化している。
この様な悪臭苦情は、嗅覚測定法を用いた臭気指数にて判断を行うが、臭気指数を導入して悪臭苦情に対応している自治体は全体の30~40%にとどまっている。またサービス業を発生源とする悪臭苦情は、今後も増加すると思われる。さらに新たな悪臭苦情の発生が考えられるため、自治体によっては、今後も臭気指数を規制基準として導入していくことも考えられる。
基本的には、悪臭公害に関する国家資格であるが、「におい」に関する唯一の国家資格であるため、「におい」に関する様々な分野での活動が考えられる。
資格取得に際しては、18歳以上であれば学歴・実務経験などは問われない。
取得方法は、年1回毎年11月頃行われる筆記試験(国家試験)に合格する事と、嗅覚が一般的な感度を持っているかを調べる嗅覚検査に合格する事が必要となる。
嗅覚検査は正常な嗅覚であるかを検査するものであって特に敏感である必要は無い(合格率は90%以上)。また筆記試験の前後のどちらに受検しても構わない。
筆記試験の受験者数は600名前後。合格率は30%前後。20~30代の受験者が多い。
詳しくは、公益社団法人におい・かおり環境協会ホームページをご覧下さい。
就活イベントや勉強会案内などをお届けいたします!友達登録はこちらから♪
LINEの友達追加からQRコードを読み取って登録!
スマートフォンの方は左のボタンを押せば簡単に友達追加できます!